PR
2009年04月27日
オープンシステム(分離発注、工事原価公開)とは
こんにちは。
建築アトリエ“夢空間”マツダです。
皆さん家を建てるときってまずどうします??
たぶん、工務店、ハウスメーカーなどで住宅展示場を見たり、完成現場見学会に参加したりして、その中から選んで建築依頼(家づくりをお願いすること)するのが一般的かな。
そこで、まず皆さんが気にすることって金額ですよね!! (❀´◕ฺω◕ฺ`)ドキッ
もちろん、家の中の間取りだとか、外壁の仕様(形とか模様って言ったら分かりやすいかな)だとか、取付けたいもの(例えば、薪ストーブや太陽光発電など)とかもあると思いますが、必ず金額って気になるところです。
でも、だいたいのハウスメーカーや工務店などは、簡単な見積りしか出てこない。
それじゃ実際にかかった工事費(例えば電気コンセント一つ取付けるのにいくらかかってるんだろう?)建築材料費(柱一本の値段っていくらなんだろう?)、住宅設備器具(ショールームとかカタログでは定価しか書いてないけど、実際はキッチンっていくらするんだろう?)など・・・って分からないですよね?? (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
それが出来るのがオープンシステムなんです O(≧∇≦)O イエイ!!
なぜがオープンシステムそれを出来るのかって言うと
・・・
それは
Σ(・ω・ノ)ノなんと
ジャーン!!
従来の一括請負方式ではなく、工事分離発注方式(ピュアCMr)の建築手法(家づくりの方法)を取り入れているからです。
(;゚д゚)ポカーン
・・・なんじゃそりゃ???
一括請負方式の場合、元請けとよばれる工事業者(ハウスメーカーとか工務店)に一括で(例えば2,000万円が工事金額だとしたら、2,000万そのまま渡しますよね。)支払います。

図を見ると元請け(ここでは工務店)が専門工事業者に工事を下請けさせて工事を行っているので、支払いの窓口が一つのため面倒がなくて便利と言う感じがするけど、実際は工事にかかる費用が見えにくくなってしまうんです。
つまり、建設資金が建物のどの部分に使われているのか不明です。
一方、

オープンシステムでは建築主(お客様)が、元請けを通さずに直接専門工事業者と契約を結びますので、工事にかかる費用がはっきり分かります。(ポイント:元請けを通さない分中間経費(これがバカにならない金額なんです。)がかからないんです。)
でも、
これでは工事管理する人(現場監督)がいないのでは?
材料を発注する人がいないのでは??
それは
だいじょうV ←古っ
そこで我々建築家(設計士)の登場です。 (`・∀・´) えっへん! »続きを読む
建築アトリエ“夢空間”マツダです。
皆さん家を建てるときってまずどうします??
たぶん、工務店、ハウスメーカーなどで住宅展示場を見たり、完成現場見学会に参加したりして、その中から選んで建築依頼(家づくりをお願いすること)するのが一般的かな。
そこで、まず皆さんが気にすることって金額ですよね!! (❀´◕ฺω◕ฺ`)ドキッ
もちろん、家の中の間取りだとか、外壁の仕様(形とか模様って言ったら分かりやすいかな)だとか、取付けたいもの(例えば、薪ストーブや太陽光発電など)とかもあると思いますが、必ず金額って気になるところです。
でも、だいたいのハウスメーカーや工務店などは、簡単な見積りしか出てこない。
それじゃ実際にかかった工事費(例えば電気コンセント一つ取付けるのにいくらかかってるんだろう?)建築材料費(柱一本の値段っていくらなんだろう?)、住宅設備器具(ショールームとかカタログでは定価しか書いてないけど、実際はキッチンっていくらするんだろう?)など・・・って分からないですよね?? (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
それが出来るのがオープンシステムなんです O(≧∇≦)O イエイ!!
なぜがオープンシステムそれを出来るのかって言うと
・・・
それは
Σ(・ω・ノ)ノなんと
ジャーン!!
従来の一括請負方式ではなく、工事分離発注方式(ピュアCMr)の建築手法(家づくりの方法)を取り入れているからです。
(;゚д゚)ポカーン
・・・なんじゃそりゃ???
一括請負方式の場合、元請けとよばれる工事業者(ハウスメーカーとか工務店)に一括で(例えば2,000万円が工事金額だとしたら、2,000万そのまま渡しますよね。)支払います。

図を見ると元請け(ここでは工務店)が専門工事業者に工事を下請けさせて工事を行っているので、支払いの窓口が一つのため面倒がなくて便利と言う感じがするけど、実際は工事にかかる費用が見えにくくなってしまうんです。
つまり、建設資金が建物のどの部分に使われているのか不明です。
一方、

オープンシステムでは建築主(お客様)が、元請けを通さずに直接専門工事業者と契約を結びますので、工事にかかる費用がはっきり分かります。(ポイント:元請けを通さない分中間経費(これがバカにならない金額なんです。)がかからないんです。)
でも、
これでは工事管理する人(現場監督)がいないのでは?
材料を発注する人がいないのでは??
それは
だいじょうV ←古っ
そこで我々建築家(設計士)の登場です。 (`・∀・´) えっへん! »続きを読む